石見神楽(いわみかぐら)−島根県浜田市 石見之國伝統芸能−石見神楽公式サイト−

その他継承団体

  • HOME »
  • その他継承団体

その他継承団体

団体名 代表者名 団体名 代表者名
石見神楽浅井社中 川上 伸志 小国神楽社中 柿元 輝男
石見神楽熱田保存会 下本 康明 久佐東神楽社中 湯浅 尊士
有福神楽保持者会 佐々木 昌延 JR石見神楽同好会
漁山神楽社中 小川 安夫 周布鳶巣神楽保存会 川方 啓太郎
石見神楽宇野社中 前原 寛 鍋石神楽社中
追原神楽社中 高原 真 日脚神代神楽社中 養庵 敏弘
石見神楽上内田保存会 上野 俊彦 石見神楽細谷社中 金岡 清
松原神楽社中 野上 尚雄
石見神楽浅井社中(いわみかぐらあさいしゃちゅう)
代表者名 川上 伸志
電話番号 090-8248-6370
主な奉納神社 浅井神社
発足 平成19年9月(2007年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、八幡、道返し、鹿島、塵輪、八十神、天神、黒塚、日本武尊、岩戸、恵比須、大蛇、熊襲
PRコメント 浅井社中は平成19年9月に結成され、さびれいく神社の手入れ、管理、維持から、祭行事まで、地域活性化につながる事を第一の目的として日々活動しております。当時4名の団員から始まり神楽もできませんでしたが、現在では子供から大人まで15名と増え、地域の方々の支えもあって活動に余裕がでてきたこともあり、伝統文化石見神楽の習得にも力を入れております。
リンク Facebook
❖ 天神【動画】
❖ 塩祓い【動画】
石見神楽熱田保存会(いわみかぐらあったほぞんかい)
代表者名 下本 康明
発足 平成10年(1998年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、神迎、八幡、鞨鼓、切目、道返し、塵輪、天神、黒塚、鍾馗、日本武尊、恵比須、大蛇、頼政、八衢、吟詮母
PRコメント 我々は市中心部のやや南側、浜田商港を臨む熱田地区を拠点としています。1999年に「熱田同好会」としてスタートし、2003年1月から現在の「石見神楽熱田保存会」に改名し、活動を続けています。若い世代が多いですが、古典的な演目にも自分達のアレンジを加え「伝統と創造ある神楽」歴史と今を融合した舞いを追求し、日々の練習で技を磨き日々精進の心で団員一同頑張っております。
リンク Facebook
❖ 鈴神楽【動画】
❖ 吟詮母【動画】
有福神楽保持者会(ありふくかぐらほじしゃかい)
代表者名 佐々木 昌延
電話番号 0855-28-2668
主な奉納神社 下有福八幡宮
発足 元禄10年頃(1700年頃)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、真榊、帯舞、神迎、八幡、神祇太鼓、鞨鼓、切目、道返し、四神、四剣、鹿島、天蓋、人倫、八十神、天神、黒塚、鍾馗、貴船、日本武尊、岩戸、恵比須、大蛇、五穀種元、頼政、八衢、熊襲、武の内、五神、諸太刀、荒平、大江山、尊神、茣蓙舞、関山、神武、柿本人麻呂、鬼首岩
PRコメント 古きを大事にこだわりの神楽を舞い、観る人をその時代(何百年前)へ誘導するロマンだと思い皆で楽しんで伝統の理念として継承しています。
❖ 剣舞【動画】
❖ 尊神【動画】
漁山神楽社中(いさりやまかぐらしゃちゅう)
代表者名 小川 安夫
電話番号 0855-27-0915
主な奉納神社 田橋大元神社
発足 平成24年1月(2012年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、神迎、八幡、鞨鼓、切目、四剣、天蓋、黒塚、恵比須、熊襲
❖ 頼政【動画】
❖ 八衢【動画】
石見神楽宇野社中(いわみかぐらうのしゃちゅう)
代表者名 前原 寛
電話番号 090-1182-4602
主な奉納神社 宇野八幡宮
発足 平成15年(2003年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、真榊、帯舞、神迎、八幡、神祇太鼓、鞨鼓、切目、道返し、四神、四剣、鹿島、天蓋、塵輪、八十神、天神、黒塚、鍾馗、日本武尊、岩戸、恵比須、大蛇、五穀種元、頼政、八衢、熊襲、丸原城
PRコメント 昭和初期には、「宇野社中」として活動していましたが、火災による衣装の焼失で活動が途絶え、幾度かの再結成を経た後、令和5年、再結成から20年経過を機に「石見神楽宇野社中」と改称し現在に至ります。八調子の勢いのある舞を得意とし、昔ながらの素朴さが醸し出す芸の美しさを大切に郷土芸能の継承に努めています。また、全国からやってくる若者に石見神楽を知ってもらいたいとの思いから、県立大学の学生と連携し、神楽サークル「舞濱社中」の指導・支援も行っています。
リンク ホームページFacebook
❖ 八幡【動画】
❖ 丸原城【動画】
追原神楽社中(おいばらかぐらしゃちゅう)
代表者名 高原 真
電話番号 080-6327-1722
主な奉納神社 福原神社
発足 平成23年4月(2011年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、神迎、八幡、神祇太鼓、鞨鼓、切目、道返し、鹿島、天蓋、塵輪、八十神、天神、黒塚、鍾馗、日本武尊、岩戸、恵比須、大蛇、五穀種元、頼政、八衢、熊襲、五神
PRコメント 平成23年4月、神楽好きの若者6名で結成。以来県内外のイベントや奉納神楽にお招き頂いており、年間20~25回の公演をこなしております。舞と奏楽が一体となった神楽で、石見神楽の伝統を汚さないように稽古に励んでおります。
リンク Facebook
❖ 恵比寿【動画】
❖ 天神【動画】
石見神楽上内田保存会(いわみかぐらかみうちだほぞんかい)
代表者名 上野 俊彦
電話番号 0855-27-1778
発足 平成23年9月(2011年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、神迎、八幡、道返し、鹿島、塵輪、八十神、天神、黒塚、鍾馗、恵比須、大蛇、頼政、八衢、
リンク Facebook
❖ 道返し【動画】
❖ 頼政【動画】
松原神楽社中(まつばらかぐらしゃちゅう)
代表者名 野上 尚雄
電話番号 0855-32-2292
主な奉納神社 愛宕神社
発足 昭和55年4月(1980年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、真榊、八幡、鞨鼓、切目、道返し、四剣、天蓋、塵輪、天神、黒塚、鍾馗、日本武尊、岩戸、恵比須、大蛇、頼政、八衢、神武、十羅刹女、石神、鈴鹿山
PRコメント 今後とも御声援の程よろしくお願い致します。
リンク ホームページ
❖ 十羅刹女【動画】
❖ 石神【動画】
小国神楽社中(おぐにかぐらしゃちゅう)
代表者名 柿元 輝男
電話番号 0855-44-0066
主な奉納神社 最中山神社
発足 大正(1912年頃)
調子 六調子
保持演目 塩祓、八幡、四剣、天蓋、塵輪、天神、黒塚、鍾馗、岩戸、恵比須、大蛇、頼政、熊襲、神武
久佐東神楽社中(くざひがしかぐらしゃちゅう)

主な奉納神社久佐八幡宮

代表者名 湯浅 尊士
電話番号 090-5262-4734
発足 明治(1868年頃)
調子 六調子
保持演目 塩祓、八幡、道返し、四神、塵輪、天神、黒塚、鍾馗、東大和、岩戸、恵比須、大蛇、頼政、熊襲、大江山
リンク Facebook
JR石見神楽同好会(じぇいあーるいわみかぐらどうこうかい)
調子 八調子
周布鳶巣神楽保存会(すふとびのすかぐらほぞんかい)
代表者名 川方 啓太郎
電話番号 0855-27-2409
発足 平成19年1月(2007年)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、神迎、八幡、道返し、塵輪、黒塚、鍾馗、日本武尊、恵比須、大蛇
❖ 塵輪【動画】
❖ 道がへし【動画】
鍋石神楽社中(なべいしかぐらしゃちゅう)
調子 八調子
日脚神代神楽社中(ひなしじんだいかぐらしゃちゅう)
代表者名 養庵 敏弘
電話番号 090-7549-3712
主な奉納神社 日脚天上岡八幡宮
発足 寛政元年以前(1789年以前)
調子 八調子
保持演目 神楽、塩祓、真榊、帯舞、神迎、八幡、神祇太鼓、鞨鼓、切目、道返し、四神、四剣、鹿島、天蓋、塵輪、八十神、天神、黒塚、 鍾馗、日本武尊、岩戸、恵比須、大蛇、五穀種元、八衢、五神、両太刀、御蓙
石見神楽細谷社中(いわみかぐらほそだにしゃちゅう)
代表者名 金岡 清
電話番号 0855-23-2510
主な奉納神社 王子八幡宮
発足 天保初年以前(1831年以前)
調子 八調子
保持演目 神楽 、塩祓、真榊、帯舞、神迎、八幡、神祇太鼓、鞨鼓、切目、道返し、四神、四剣、鹿島、天蓋、塵輪、八十神、天神、黒塚、鍾馗、貴船、日本武尊、岩戸、恵比須、大蛇、五穀種元、頼政、八衢、熊襲、五神、神武、五條双神
リンク Facebook





外部リンク



PAGETOP
Copyright © 石見神楽サイト All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.