石見神楽(いわみかぐら)−島根県浜田市 石見之國伝統芸能−石見神楽公式サイト−

石見神楽とは

  • HOME »
  • 石見神楽とは

島根県西部、石見地方を代表する伝統芸能

石見地方では、秋祭りの夜になると様々な町の神社で神楽囃子が聞こえてくる。神楽の歴 史は古く、日本神話において天の岩戸隠れの段でアメノウヅメが神がかりをして舞ったと いうのが起源とされ、石見神楽は謡曲を神能化した出雲の佐陀神能(さだしんのう)が石見地方に伝わり、民衆の娯楽として演劇化されてきたものといわれる。 石見の人々はそんな石見神楽を好み、繰り広げられる舞に酔いしれながら、祭りの日、夜を徹して楽しんでいる。

石見神楽とは

石見神楽の起源は定かではなく近世以前とされているが、文化文政期の国学台頭とともに古事記・日本書 紀を原拠とする神話ものが加わり、演目も豊富で極めて多彩である。
往時、神の御心を和ませるという神職によっての神事であったものが、明治政府から神職の演舞を禁止 する達しが出たことにより、土地の人々の手に受け継がれ、民俗芸能として演舞されるようになった。 そのリズムは、石見人の気性をそのままに、大太鼓、小太鼓、手拍子、笛を用いての囃子で演じられ、 見る人を神話の世界に誘う。また、石見神楽はその詞章に特徴がある。荘重で正雅な古典的なその言葉は、 里神楽には極めて稀だといわれており、その中に織り込まれた土の香りの高い方言的表現、素朴な民謡 的詩情とともに独特のものをつくりあげている。

六調子石見神楽

石見地方山間部、江の川流域を中心とした大元神楽等でみられる、石見神楽の原型と言えるものである。 囃子は比較的緩やかであり、舞手も重心をぐっと落とした姿勢で舞を展開する。特徴的な足のはこびと して「抜き足」といい、腰を浮かせず後ろの足を抜くように上げて前に打ち込むという所作があるが、 これは泥田を歩くかつての労働の動作に通ずるところがあるといわれている。

八調子石見神楽

石見地方の海辺において盛んに舞われているのが八調子神楽である。明治初期、浜田の国学者藤井宗雄、 牛尾弘篤両氏の手により、伝来の神楽(六調子神楽)が大幅に改訂されてできたものといわれており、 速いテンポで囃子、舞手が舞いを展開するのが特徴で、漁業の町であった浜田の人々の気質と合って発 展し、蛇胴の考案、花火の使用、金糸・銀糸の豪華絢爛な衣裳等、様々な革命がなされた。これらは他 県の神楽にも多大に影響を及ぼすこととなる。

時代と共に変革をもたらす伝統芸能

大阪万博での上演を機に石見神楽は全国に知られるようになり、海外公演も幾度も行われ、日本文化の 交流にも一役買ってきた。そのスケールの大きさとダイナミックな動きで絶賛を得た「大蛇」を含め、 演目は 30 種類以上にのぼり、例祭への奉納はもとより、各種の祭事、祝事の場に欠かすことのできな いものとなっており、広く誇れる郷土芸能である。
古くは蛇胴の発明や花火の使用等で見る者の度肝を抜き、昨今では、地域の物語などを神楽化した各社 中ごとの創作神楽や、舞台演出を凝らしたステージ神楽も台頭しており、伝統芸能としては希な広がり を見せてきているのも石見神楽の特徴である。

島根県浜田市

浜田市は、島根県西部に位置する旧石見国の代表的な都市。
日本海に面し、中国山地を背景にした自然豊かな土地で、山海の食材が豊富。特に漁業では「のどぐろ」「か れい」「あじ」など、全国的に有名なブランド魚が数多く水揚げされている。

 





外部リンク


PAGETOP
Copyright © 石見神楽サイト All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.