祝!日本遺産認定『神々や鬼たちが躍動する神話の世界 ~石見地域で伝承される神楽~』

 

日本遺産は、地域の歴史的魅力や特色を通じて
我が国の文化・伝統を語るストーリーを 文化庁が認定するものです。 
この度、石見神楽の里・浜田市をはじめ石見9市町を舞台とするストーリー 
『神々や鬼たちが躍動する神話の世界 ~石見地域で伝承される神楽~』が 
日本遺産に認定されました! 

 

 

【タイトル】

『神々や鬼たちが躍動する神話の世界 ~石見地域で伝承される神楽~』

島根県西部、石見地域一円に根付く神楽は、地域の伝統芸能でありながらも、時代の変化を受容し発展を続けてきた。その厳かさと華やかさは、人の心を惹きつけて離さない。神へ捧げる神楽を大切にしながら、現在は地域のイベントなどでも年間を通じて盛んに舞われ、週末になればどこからか神楽囃子が聞こえてくる。老若男女、見る者を魅了する石見地域の神楽。それは古来より地域とともに歩み発展してきた、石見人が世界に誇る宝なのだ。

 

【認定日】

令和元年 5月 20日

 

【浜田市の構成文化財】

1.石見神楽
石見地域で神職により伝えられていた神楽が明治以降に民衆に受け継がれた氏子神楽。石見地域一帯に伝わりその団体数は130を超える。

 

2.神楽木彫り面
明治以前の和紙面が普及する前に主流となっていた神楽面。

 

3.石見神楽面(長浜面)
明治期には氏子へ神楽が受け継がれ多くの団体が発生したため、量産可能な和紙で作られた面が普及した。

 

4.長浜人形
江戸中期から始まったとされる伝統工芸品。土で作られた人形で、長浜人形制作の技法が石見神楽面(長浜面)の制作技法に応用されている。

 

5.石州半紙《国指定重要無形文化財 ユネスコ無形文化遺産》
地元で栽培された良質の楮を使用し、微細で強靭で光沢のある和紙。かつては、大阪の商人が石州半紙を帳簿に使い、火災のときは保存のため、井戸に投げ込んだと伝えられる。この水に強い特性が、石見神楽面における軽さと汗に強い強靭さを両立させているといえ、明治期には木彫り面に変わって和紙面が普及することになった要因といえる。

 

6.石州和紙
石州半紙に代表される石州和紙の技術・技法は、石州半紙を漉く浜田市三隅町を中心とした職人の手で一貫されて保持されている。石見神楽面、石見神楽衣裳、石見神楽蛇胴、幣などの採り物にも使用され、石見神楽では欠かすことのできない重要な素材といえる。

 

7.井野神楽《島根県指定無形民俗文化財》
古風な演目や所作を残留させている正調石見八調子神楽。井野八幡宮の例祭を中心に舞われている。