石見神楽(いわみかぐら)−島根県浜田市 石見之國伝統芸能−石見神楽公式サイト−

道がえし(鬼がえし)

能 舞

道反し(ちがえし)別名:鬼がえし・道返し

登場人物
武甕槌命(たけみかづちのみこと)、大悪鬼(だいあっき)
神楽歌
峰は八つ谷は九つ音に聞く 
鬼の住むちょうあららぎの里
あらすじ
常陸(ひたち)の国、 鹿島神宮(茨城県鹿島町)の御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が世界各地を荒し廻った大悪鬼を激闘の末降参させます。 命乞いをした大悪鬼は許され、 高千穂で人ではなく米を食べて生きていくように武甕槌命に命じられます。
石見神楽では珍しく、鬼が降参し許される形で終わります。鬼を退治せず「道」の途中から「返す」ためこの演目の名がつけられました。幕を挟んでの激しい掛け合い、力強い刀さばきが魅力の演目です。
見どころ見どころ
神様は鈴を持って登場するよ。鈴は五穀豊穣の稲穂をあらわし、豊かな日本を象徴してるんだ。鬼が降参して農業に従事するということからも紐解ける採り物だよ。『世界各国を荒らし回り船に乗って攻めてきた鬼を、豊かな国日本で待ち受ける神様』を想像してみよう!
口 上〈校訂石見神楽台本より〉
「自らは常陸の国鹿島の宮に齋はれたる武甕槌の命なり。今度異国より魔王飛び来り、わが国の人民を害すと聞く。この者の跡を慕ひ正しく退治せばやと思うなり。」
「咲く花の栄え栄ゆる日の本に魔王が住むぞ怪しかるらん。」
「咲く花の栄え栄ゆる日の本に我が住まいで誰か住むらん。」
「峰は八つ谷は九つ音にきく鬼の住むちょうあららぎの里。」
「峰は八つ谷は九つ音にきく我が住むちょうあららぎの里。」
「双六の目に立つ石の丸なるを重六の目は我今勝ちて汝打ち取る。」
「双六の目に石の丸なるを重六の目は我ぞ打ち取る。」
「それに立ち向ふたる神は、いかなる神にましますぞ。」
「そもそも自らは、常陸の国鹿島の宮に齋われたる武甕槌の命なり。汝いかなる魔王やらん。」
「おお我はこれ、四海万国を押領なす、大悪鬼とはわが事なり。今この島に立ち寄りしは、この島のいわれを尋ねんがためなり。早や早やこの島のいわれを申し述べ、この處を立ち去るべし。」
「汝、この国は三国無双の神国にして、大八州の中つ国とも申すなり又日の本とも申すなり。豊葦原の瑞穂の国とも申すなり。天孫降臨、天つ日嗣の知ろしめす神国なれば、汝らごとき魔王どもの住み家にあらず。早や早や元つ国にと立ち帰るべし。」
「唐天竺は申すに及ばず、アフリカ、韃靼、ヨーロツパ、スマンダラ、三分才の塔の棟までも、わが足の當らざる處なし。我に敵たふものならば、足の爪先に引つかけて中天に蹴上げ、落ちる處を三十二枚の牙にかけ、けつしめつしとかみ砕かいでおくものか。」
「汝、只今も申す通り、この国は三国無双の神国にして、四方に神のあらざらんや。東方に鹿島香取の神、南方に讃州琴平の神社、西方に九州宇佐の八幡宮、北方に杵築の大社、祇園に須佐之男の命、その外三千一百三十二社の神国にして、古へ經津主の命、鬼神を退治したまふ事あり。この度經津主の命の御神霊をとりかけて、汝が一命打ち止めん事只今なり。」
「あら恐しや、神の命とは知らずして、天に上り地に下り、秘術を盡して戦へども、神明の切先のがれがたし。命ほどは御助けなされ候へ。」
「汝の申す通り、降参あらば、命ほどは助くるなり。汝、この後は人民を食ひ物となすこと能はず。これより西、九州高千穂の峯に千五百の稲穂あり。上天子を始め下人民に至るまで、これを食ひ物となす。汝もこれを求めて食ひものとなすべし。汝はこれより九州高千穂の峯さして歸るべし。」
「あら嬉し、あら喜ばし。九州高千穂の峯にと急ぐべく候。」





外部リンク


PAGETOP
Copyright © 石見神楽サイト All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.